SSブログ

EXILEはなぜ愛される?その5 [東京(中日)新聞連載アウトテイク]

 ここまで、Exileがやってみせた業績にはふたつの「物語」が付帯していることをお話しました。

「敗者が復活して勝者になる」と「旧弊に満ちた世界を若者が独力で改革する」です。この物語は、2000年代の日本社会が望んでも手に入れることができない「夢物語」です。深層心理学でいう「ファンタジー」と言い換えていいでしょう。EXILEはこうした大衆が望む「ファンタジー」を音楽と共に届けたからこそ、多くの人々が彼らを愛するようになったのではないでしょうか。

 申し遅れましたが、ここで重要な点を確認しておきましょう。大衆の側も「ファンタジー」を共有していることです。

 といっても、大衆は「よし、ぼくは敗者復活戦に勝ってEXILEのように成功するぞ」とか「EXILEのように旧態依然とした社会を改革しよう」と意識して行動しているわけではありません。「ファンタジー」は意識の下、これも深層心理学でいう「無意識」の領域に潜り込んでいて、人々はそれを意識することはありません。無意識は、水面の下に潜った氷山の下部のように、外からは見えません。しかし無意識は、知らないうちに(文字通り無意識に)人間の行動を動かしています。こうした「無意識」が存在することを発見したのはフロイトという精神分析学者ですが、細かい内容には立ち入りません。

 つまり大衆は知らないうちにある「物語」を無意識の中に共有している。この大衆が共通する無意識を「集合的無意識」と呼びましょう。ちょっと難しい言葉ですね。私の造語ではありません。フロイトと並ぶ深層心理学者・ユングが提唱した言葉です。世界の神話や宗教説話を研究したユングは、文化や言語の違いを超えて、どれもがよく似た物語構造を持っていることに気付きました。こうした世界の神話に共通する要素を「元型」と名付けたユングは、文化や言語という意識の世界の下に、人類共通の「無意識」が横たわっているのではないかと考えた。これが「集合的無意識」の意味です。

 私がいまここで言う「集合的無意識」は、ユングのような「世界共通、人類普遍」というような大きな概念ではありません。少なくとも日本社会では、大衆はその時代ごとに共通の「物語」を無意識に共有しているのではないか。そう仮定すると、いろいろな現象が非常に合理的に説明できるのです。

 大衆の側には、無意識に共有している「物語」がある。EXILEのように、その「物語」に共鳴する対象が現れたとき、大衆はその対象を受用しようと集団行動を起こす。EXILEのような音楽という商品なら、CDを買う、コンサートに行くなど「消費」という行動をいっせいに起こす。ホリエモンは人間なので消費するのが難しいのですが、EXILEはその物語に参加するための商品がふんだんに用意されています。この「物語の共鳴」こそが実は400万枚もCDが売れたりする集団行動の正体なのではないでしょうか。



EXILE LIVE TOUR 2007 EXILE EVOLUTION(3枚組) [DVD]

EXILE LIVE TOUR 2007 EXILE EVOLUTION(3枚組) [DVD]

  • 出版社/メーカー: エイベックス・エンタテインメント
  • メディア: DVD



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。